【税理士試験】1.大学院で税法科目を免除することは不利なのか?

スポンサーリンク
税理士試験

こんにちはピートです。僕は試験合格組です。

遍歴
  • 大学4年目 …「簿記論合格」
  • 専念1年目 …「財務諸表論合格」「消費税法合格」
  • 専念2年目 …「法人税法合格」
  • 社会人3年目…「固定資産税合格」

「4科目/5科目」「大学生~試験専念時に合格」しているので比較的気楽にできましたが、それでも今思うと苦労は絶えませんでした。

その経験を踏まえて、皆さんに僕が思う「税理士試験の向き合い方」「税理士試験の大学院免除」についてご紹介したいと思います。

ピート
ピート

1年に1回の試験ですので、プレッシャーはありました。。

会場で暴れている人も見たことあります。笑

  • 今後大学院に進学して税法科目を免除しようか考えている人

人によって考えが違うので、あくまで一人の「税理士試験5科目合格者」の意見と考えて頂ければと思います。

結論

まず最初に結論から言いますと、「大学院を卒業して税法科目を免除すべき」と考えます。

僕は大学院に進学していないので、「5科目合格を推奨されるのではないか?」と思われる方が多いのかなと推測します。

たしかに以前は大学院で税法科目を免除するのは甘え」、「試験に合格しないと税理士として半人前と思っていました。

ただ、その考えは間違えだったと今は思っています。

ピート
ピート

自分も税理士試験で苦労したからみんな苦労しろみたいな。笑

恥ずかしながら「嫉妬」のような感情を以前はもっていました。。

税理士試験とは?

まず簡単にご説明します。

税理士試験は基本的に「5科目」の合格が必要とされています。

詳細
  • 会計科目    2科目(簿記論と財務諸表論)
  • 税法科目(必須)1科目(法人税法又は所得税法)
  • 税法科目(選択)2科目(消費税や相続税など)

税理士科目の免除条件はいくつかあるのですが、その中で代表的なものが「指定の大学院を卒業することによる、税法科目の2科目免除」です。

国税庁HP

税法科目(必須)の「法人税法又は所得税法」の免除も可能です。

ですので極端な話、「簿記論」「財務諸表論」「酒税法」を合格して大学院を卒業すれば、税理士になれます。

ピート
ピート

法人税や所得税の合格が必要ないのは大きいですね。

僕は法人税の理論で、「文庫本1冊」ぐらいの量を丸暗記しました。

大学院で税法科目を免除すべきと思う理由

5科目合格までの道が果てしなく通い

僕は、「3年」で「4科目を合格」したものの、残りの1科目合格するまでに「3年」の時間を要してしまいました。

それは「働きながら受験していた」ことが大きな理由ではあるのですが、世の中には働きながら順調に合格している人もいるのでそれは単なる言い訳です。

ただ、正直働きながらの受験は想像以上に苦しかったです。

努力した分結果がでることが保証しているならば頑張れるのですが、税理士試験は1年に1回の試験です。

しかも、努力が必ず報われるとは限りません。むしろ、報われない人がほとんどだと思います。

ピート
ピート

その日の体調などコンディションに影響されてしまいますし、

まさかの問題がでる可能性もありますしね。

僕は「固定資産税」に苦しみました。試験範囲はしっかり勉強して、資格の予備校の実力テストでも高得点を維持していました。

それでも本試験ではなかなか結果を出すことができませんでした。

ピート
ピート

社会人1年目の試験で躓くと、翌年以降仕事が増えて勉強時間が減ってしまいました。

また専念時と違って、仕事が忙しく「最後の追い込み」ができませんでした。

僕は幸いなことに「残り1科目」「ボリュームの少ない税法」でしたのでなんとか頑張れました。

しかし、運が悪くもっと前に躓いていたら、僕は税理士試験を諦めていたと思います。

税法科目のレベルが予想以上に高かった

税理士試験は会計科目と税法科目のレベルは3段階ぐらい違うと考えていた方がいいと思います。

税法科目の「内容」と「受験生レベル」がとにかく高かったです。

ピート
ピート

教室で講義を受けた際の受験生の目の色が違ったことを、今でも覚えています。

僕は、いわゆる「MARCH」と呼ばれている大学を卒業しています。

大学入学は「試験組」で、「現役」で合格しています。

その経験から比較しても、大学受験より税法科目の勉強の方が格段に辛かったです。

ピート
ピート

特に「法人税法」のボリュームと難しさに何度も心が折れかけました。

「所得税法」や「相続税法」も同様に大変だと思います。

大学院を卒業して「税法科目を2科目免除」することができたら、「税法科目は1科目」だけでいいのです。

「法人税又は所得税」を合格する必要がないのです。「酒税法」の合格でもいいです。

ちなみに、会計科目(簿記論と財務諸表論)は真面目に勉強して、本試験で余程大きなミスがなければ合格できる試験ですので大丈夫だと僕は思います。

ピート
ピート

先輩に「簿記論」「財務諸表論」を一発で合格できないようなら、この仕事に向いていないと言われたことがあります。

僕は向いていませんね。笑

税法の勉強は合格後で問題なし

実務では条文を読んだり勉強をする機会が非常に多いです。日々勉強です。

たしかに税理士試験に「5科目合格」していた方が、「スタート」では有利かもしれません。

ただそんなのは、自分の努力次第で何とでもなります。

ピート
ピート

っていうか仕事をする上では、努力せざるを得ない環境に自然と放り込まれます。

特別意識せずともどちらにせよ頑張ることになります。。

「俺は税理士5科目合格しているから優秀なんだ!」

「税法科目は国税3法(法人税法・所得税法・相続税法)に合格しているから他人とは違うんだ!」

と自慢している人を何人か見てきました。例外なく仕事のできない人達でしたのでご安心ください。

過去の成功にいつまでも固執して、そこで努力を止めてしまうのが一番悪手ですよね。

ピート
ピート

強いて言えば、5科目合格組の方が予備校講師の需要が多少高いぐらいでしょうか?

就職で不利とは思わない

「中小会計事務所」「大手税理士法人(BIG4)」「中堅事業会社」「東証一部上場会社」を経験しています。

転職活動も数多く経験してきて、周りには「大学院免除」の知人もたくさんいます。

その経験からの結論です。

1回だけ「零細会計事務所」の面接で、大学院免除の人は採用しない。実務ができないから。と話していた所長がいました。

もちろん人それぞれ考えることは千差万別で、それがいい悪いと言えないと思います。この所長の考えにも同意できる部分もありました。

ピート
ピート

以前採用した院免除の人が「貸倒引当金」の税務要件すら知らないと嘆いていました。

ただ別に心配する必要ははないと僕は思います。

「その会社とは縁がなかった!」と割り切っちゃえばいいだけです。

税理士のニーズは、どの分野でもあります!

まとめ

  • 費用や時間の都合がつく場合は、積極的に大学院免除を活用すべき

僕が生まれ変わってもう一度税理士試験を受験するならば、必ず「大学院に進学」します。

たしかに、苦労した経験や合格したときの喜びは何事にも代えがたいもので、今でも僕の「財産」になっています。

ただそれを吹き飛ばすくらい、とにかく大変でした。。

ピート
ピート

そもそも生まれ変わったらこの業界は選ばないと思うけど。。

これは知り合いの監査法人の何人かのパートナーも言っていました。

彼ら曰く、「プレッシャー」がきついようです。

また、税理士試験で足踏みした時間を他のことに有効活用できていればもっと自分の道は広がっていたのかなと考えています。

例えば、「社会保険労務士のダブルライセンス」を目指したり、「英語を勉強して国際税務に強い税理士」を目指したり。

もちろん、今でも僕は自分の道が広がるような努力をしています。

ただ、時間は有限であることは肝に銘じるべきだと僕は思います。

最後までお読み頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました